ICB-880 メンテナンスのためお預かりしました。
昭和57年(1982年)の製造です。

アンテナのネジを増し締めしました。

製造から40年以上が経過した無線機です。
電解コンデンサー劣化によるパターン腐食とハンダ不良が見られます。

プラスチックの劣化がすすみ、もろくなって割れていました。
リペアしました。

電解コンデンサーをオール交換します。
ICB-880はPLL機です。 シールド板を外しました。

電解コンデンサー劣化によりパターンが腐食しています。

レジストを剥がしてみると、腐食によってパターンの一部が失われています。
パターンを洗浄、研磨しました。

ハンダメッキしました。

失われたパターンを修復。
交換のコンデンサー取付けます。

電解コンデンサーをオール交換しました。
電化製品には、ろうそくで埋める処理をされた場所があります。
コンデンサーを掘り出します。

交換しました。

交換部品です。
ドライアップ状態です。

希望により、Sメーター照明LEDを追加しました。

測定と調整。
周波数 27,144Mhz

出力 0,5W

スプリアスの状態。

受信感度を最大に調整。

受信感度。
ー123,0dBm

アンテナローディングコイルを最大に調整。

ICB-8XX系共通のデザインですが、本機は貴重なガンダムカラーの無線機です。
PLLのチャンネルスキャンが便利です。

一方27.005の不法局は強力に入感します。
いつもコメントいただきありがとうございます。
CB無線は、今また再ブームのようですが昔からすたれることなく続いていますね。
CB無線機はあまり出回ってないので貴重ですね。
現行品は安価ではないため、中古流通品をリペアして使う以外にないのが現状です。
特小をはじめとした各種フリーライセンス無線の人気ぶりはすごくて、次々に愛好家が生まれています。
私もフリーライセンス無線を運用してQSOが成立したときは「これ好きだな!」って思います。
Eスポが出たときは遊漁船も違法局もバロメーターにされているのは、なんとも言えませんね。