YAESU FT-757 音が出ないとのことで、お預かりしました。

RF基板。
ハンダクラックを点検、再ハンダしました。

オーディオIC周り、電解コンデンサー交換です。
コンデンサーを外してみるとこのとおり。

完全にドライアップしていました。

2本交換したところ、音が出るようになりました。

回路に直列に入っているコンデンサーは全部交換です。


受信感度が低下、アンプが増幅しているか調べます。

信号の状態を確認中。

3SK73 交換しました。

フィルター部にハンダクラックを発見、修正しました。

フィルター部、ダイオードの劣化で受信感度が低下することがあります。
全交換しました。


BFOの状態を確認中。

フィルター基板、はんだクラック点検。

アンテナ切り替えリレーを点検。

取り外し。

接点の抵抗値を測定。

限りなく0に近い、0.05Ωで異常なしです。

リレーを取り付け、ハンダ強化。

タンタルコンデンサーが焼損しています。

交換しました。

トランジスタの放熱器取り付け部分。
プラスチックネジが溶けています。

基板から浮いた状態になっていました。

取り外してHFEを確認したところ正常でした。
新しいネジにて取り付けました。

局発の状態を調整中。

15.0007Mhzに調整。

抵抗をカット。
SSBでのパワー調整を有効にしました。

ダイオード2本カット。
WARCバンド18・24Mhzでの送信を有効にしました。

ループカット。

片方をコイルにハンダ付け。
28MHz 100W送信を有効にしました。

Sメーター照明をLED化。

SG化も可能など、いろいろ改良して使い道がある無線機ですね。


RF基板。
ハンダクラックを点検、再ハンダしました。

オーディオIC周り、電解コンデンサー交換です。
コンデンサーを外してみるとこのとおり。

完全にドライアップしていました。

2本交換したところ、音が出るようになりました。

回路に直列に入っているコンデンサーは全部交換です。


受信感度が低下、アンプが増幅しているか調べます。

信号の状態を確認中。

3SK73 交換しました。

フィルター部にハンダクラックを発見、修正しました。

フィルター部、ダイオードの劣化で受信感度が低下することがあります。
全交換しました。


BFOの状態を確認中。

フィルター基板、はんだクラック点検。

アンテナ切り替えリレーを点検。

取り外し。

接点の抵抗値を測定。

限りなく0に近い、0.05Ωで異常なしです。

リレーを取り付け、ハンダ強化。

タンタルコンデンサーが焼損しています。

交換しました。

トランジスタの放熱器取り付け部分。
プラスチックネジが溶けています。

基板から浮いた状態になっていました。

取り外してHFEを確認したところ正常でした。
新しいネジにて取り付けました。

局発の状態を調整中。

15.0007Mhzに調整。

抵抗をカット。
SSBでのパワー調整を有効にしました。

ダイオード2本カット。
WARCバンド18・24Mhzでの送信を有効にしました。

ループカット。

片方をコイルにハンダ付け。
28MHz 100W送信を有効にしました。

Sメーター照明をLED化。

SG化も可能など、いろいろ改良して使い道がある無線機ですね。

コメント