DAIWA LA-4150 パワーが出ないとのことで、お預かりしました。

0.5Wも出ません。

各スイッチを入れてみて点検です。
受信アンプ、SSB DELAY装置は動作する状態でした。

内部を開いてみて。
だいぶ手を入れてありますね。

パワートランジスタに対し、バイアス電流等、規定の電圧がかかっているか点検です。
送信時には問題なく電圧がかかっていました。
パワートランジスタの故障と判断しました。

リレーが動作しているかを点検します。

基板取外し。

リミッタ回路のリレー群。

送信・受信切り替えスルーリレー群。

ソレノイド、同軸リレー

動作確認。
接点の点検をするも、抵抗値無限大等、異常のあるリレーはありませんでした。

ダイオード。
マイグレーションが進み、黒く変色しています。

交換しました。

トランジスタに抵抗がハンダ付けされていました。
理由があってのことだと思いますが不明です。

分離。

トランジスタはhfeを調べ、異常がないのを確認しました。

セメント抵抗が付けられていました。
やっていることはわかります。
電流が一方に片寄らないためですが、リードが長すぎです。
元から付いていた部品かな? 付け足しかな?
このままとしました。

パワートランジスタの取外しにかかります。
全部で3個。


気が遠くなりました。。。。。。
どれだけの数の部品を外せば良いのでしょう。
やるしかない!!

なかなかハンダが溶けない、剥がれない。
熱で基板がダメになってしまいそうです。

やっと外れました。
再利用は無理ですね。

2個目、やっと剥がれました。
3個目はもう画像も撮り忘れました。

周りの部品も取り去り、これからキレイにするところです。

キレイにしました。

オーナー様が手配してくれたパワートランジスタです。

三菱 2SC3102

パワートランジスタ3個を取り付け、周辺の部品を全て取り付けたところ。

抵抗が焼けていたので交換です。

3Wのものに交換しました。

トリマコンデンサがひしゃげていました。
なんかオカシイぞ。

こんなわけないですね。
切断されていました。

取り付け穴に合うように、

リード線をハンダ付けして取り付けました。

調整に入ると、バリコンが不安定です。
回して行くと、あるところでストーンと出力が落ちてしまいます。
取外しです。

バリコンがリークしていました。
回して行くと、あるところで羽どうしが接触してしまいます。
間隔を調整、接触しないようにして取り付けました。


10W入れると30Wの出力で、3倍くらいになります。

オーナー様の希望で、MコネをNコネクタに交換です。


交換しました。



0.5Wも出ません。

各スイッチを入れてみて点検です。
受信アンプ、SSB DELAY装置は動作する状態でした。

内部を開いてみて。
だいぶ手を入れてありますね。

パワートランジスタに対し、バイアス電流等、規定の電圧がかかっているか点検です。
送信時には問題なく電圧がかかっていました。
パワートランジスタの故障と判断しました。

リレーが動作しているかを点検します。

基板取外し。

リミッタ回路のリレー群。

送信・受信切り替えスルーリレー群。

ソレノイド、同軸リレー

動作確認。
接点の点検をするも、抵抗値無限大等、異常のあるリレーはありませんでした。

ダイオード。
マイグレーションが進み、黒く変色しています。

交換しました。

トランジスタに抵抗がハンダ付けされていました。
理由があってのことだと思いますが不明です。

分離。

トランジスタはhfeを調べ、異常がないのを確認しました。

セメント抵抗が付けられていました。
やっていることはわかります。
電流が一方に片寄らないためですが、リードが長すぎです。
元から付いていた部品かな? 付け足しかな?
このままとしました。

パワートランジスタの取外しにかかります。
全部で3個。


気が遠くなりました。。。。。。
どれだけの数の部品を外せば良いのでしょう。
やるしかない!!

なかなかハンダが溶けない、剥がれない。
熱で基板がダメになってしまいそうです。

やっと外れました。
再利用は無理ですね。

2個目、やっと剥がれました。
3個目はもう画像も撮り忘れました。

周りの部品も取り去り、これからキレイにするところです。

キレイにしました。

オーナー様が手配してくれたパワートランジスタです。

三菱 2SC3102

パワートランジスタ3個を取り付け、周辺の部品を全て取り付けたところ。

抵抗が焼けていたので交換です。

3Wのものに交換しました。

トリマコンデンサがひしゃげていました。
なんかオカシイぞ。

こんなわけないですね。
切断されていました。

取り付け穴に合うように、

リード線をハンダ付けして取り付けました。

調整に入ると、バリコンが不安定です。
回して行くと、あるところでストーンと出力が落ちてしまいます。
取外しです。

バリコンがリークしていました。
回して行くと、あるところで羽どうしが接触してしまいます。
間隔を調整、接触しないようにして取り付けました。


10W入れると30Wの出力で、3倍くらいになります。

オーナー様の希望で、MコネをNコネクタに交換です。


交換しました。


コメント