KENWOOD TR-751 白色LED化しました。
TR-751はメンテナンスしやすいリグです、フロントパネルが前に倒れるようになっています。
メモリーのバックアップ電池が交換しやすいですね。
Sメーター、バックライトのLED化です。
照明には麦球が使われています。
電圧をテスターで計ってみると、8.3Vでした。
交換に使うLEDの規格は、直径3mm 3.2V 20mA の白色LEDです。
電流制限抵抗は470Ωを使用しました、よってLDEには10mAが流れます。
定格20mAのLEDのところ、流す電流を10mAにしたので半分の明るさです。
このくらいの明るさが丁度よいでしょう。
水玉のように見えるのは、絶縁のためのグルーガンです。
緑色のキャップは使いませんが、使えば緑色になります。
液晶バックライトのLED化です。
LEDの規格、電流制限抵抗の値は前記のものと同じです。
基板にハンダ付けしたところです。
麦球には緑色のキャップが付いていましたが、使用しませんでした。
点灯したところです。
LEDには10mAが流れていますが、これでもまだ明るいくらいです。
ちょっとクールな TR-751になったと思いますが、いかがでしょうか。
TR-751はメンテナンスしやすいリグです、フロントパネルが前に倒れるようになっています。
メモリーのバックアップ電池が交換しやすいですね。

Sメーター、バックライトのLED化です。
照明には麦球が使われています。
電圧をテスターで計ってみると、8.3Vでした。

交換に使うLEDの規格は、直径3mm 3.2V 20mA の白色LEDです。
電流制限抵抗は470Ωを使用しました、よってLDEには10mAが流れます。
定格20mAのLEDのところ、流す電流を10mAにしたので半分の明るさです。
このくらいの明るさが丁度よいでしょう。
水玉のように見えるのは、絶縁のためのグルーガンです。
緑色のキャップは使いませんが、使えば緑色になります。

液晶バックライトのLED化です。
LEDの規格、電流制限抵抗の値は前記のものと同じです。

基板にハンダ付けしたところです。
麦球には緑色のキャップが付いていましたが、使用しませんでした。

点灯したところです。
LEDには10mAが流れていますが、これでもまだ明るいくらいです。
ちょっとクールな TR-751になったと思いますが、いかがでしょうか。

コメント