KENWOOD TR-751 ボリューム修理
TR-751・851の修理には必ずボリュームの故障があります。
この無線機は音が出ずに、ボリュームがぐらぐらしていました。
ボリュームは分解して、アルコール洗浄しました。
外れてしまった接点の金具を修復し、カーボン抵抗帯には接点復活剤をうすく塗布します。
抵抗帯はスケルチが50KΩ、ボリュームが10KΩです。
部品は入手困難で、代替品もピッタリ合うものはありません。
修復後の状態です、余分なクリップは切断します。
昆虫細工みたいですね。
定番メニューの、バックライトをLED化しました。
健康状態のチェックです。
PLL電圧の調整。
Sメータフルスケールの調整。
TR-751は受信感度に定評があり、雑誌の記事にも実験結果が掲載され、優秀ぶりが紹介されました。
私の所持しているSSGの最小出力はー143.5dBmまでなので、最近自作した20dBのアッテネータで衰減させてみました。
なんと!20dBを通過、ぎりぎりですがスケルチ開です。
ぎりぎりでは変調が聞けるかどうかは別として、地獄耳なんてもんじゃありません。
ー163.5dBm以上です、スゴイ感度ですね。
TR-751用には20dB以上のアッテネータを自作しなくてはいけません。
ウワサは本当です、TR-751見つけたら即買いです。
FMデビエーションの調整。
下のほうにズレていました、これでは変調が浅かったと思います。
規定どおりに調整しました、これで変調もバッチリです。
送信周波数の調整。
送信出力 Hi 25W
Lo 5W
修理完了です。
TR-751・851の修理には必ずボリュームの故障があります。
この無線機は音が出ずに、ボリュームがぐらぐらしていました。
ボリュームは分解して、アルコール洗浄しました。

外れてしまった接点の金具を修復し、カーボン抵抗帯には接点復活剤をうすく塗布します。
抵抗帯はスケルチが50KΩ、ボリュームが10KΩです。
部品は入手困難で、代替品もピッタリ合うものはありません。

修復後の状態です、余分なクリップは切断します。
昆虫細工みたいですね。

定番メニューの、バックライトをLED化しました。

健康状態のチェックです。
PLL電圧の調整。

Sメータフルスケールの調整。

TR-751は受信感度に定評があり、雑誌の記事にも実験結果が掲載され、優秀ぶりが紹介されました。
私の所持しているSSGの最小出力はー143.5dBmまでなので、最近自作した20dBのアッテネータで衰減させてみました。

なんと!20dBを通過、ぎりぎりですがスケルチ開です。
ぎりぎりでは変調が聞けるかどうかは別として、地獄耳なんてもんじゃありません。
ー163.5dBm以上です、スゴイ感度ですね。
TR-751用には20dB以上のアッテネータを自作しなくてはいけません。
ウワサは本当です、TR-751見つけたら即買いです。

FMデビエーションの調整。
下のほうにズレていました、これでは変調が浅かったと思います。
規定どおりに調整しました、これで変調もバッチリです。

送信周波数の調整。

送信出力 Hi 25W

Lo 5W

修理完了です。
コメント