KENWOOD TM-732 

バックライトが点かないとのことで、お預かりしました。

点検してみると、

・バックライトが時々点く
・送信・受信ができない
・音が出ない

送・受信ともに出来ないのは重症ですね(笑)。
電源の1800μFのコンデンサーがパンクしていました、頭が割れて内蔵が飛び出しています。

イメージ 1

パンクしたコンデンサーを交換しましたが、まだ送信・受信ができません。

操作パネルに電源は来ており、PTTを押すとRFが振れているし、周波数も変わります。
スケルチのBUSYもOK、しかし音は出ませんのでスピーカーがNGかと思いイヤホンでモニターしてみましたが音が聞こえません、オーディオICがNGかな。

電源ラインを追いかけていくと、本体の8VレギュレーターICに電圧が出ていません。
こういう場合はハンダ離れかパターン切れの可能性がありますが、調べても異常なしです。

レギュレーターICがNGなら、操作パネルも点きませんが何でかな??

回路を追いかけていると、フューズのところで電圧がストップしてしていました。 コレだッ!!
回路図では赤丸の部分ですが、電源は本体と操作パネルの2系統になってます。


イメージ 2

操作パネルの電源はこのフューズを通らないので、パネルだけは点くのです。

25と記名のあるチップフューズがNGです。

バイパスしたところ、スピーカーからザー音が出ました。

無事に送信・受信が出来るようになりました。

イメージ 7

操作パネルのバックライトが不安定ですが、コンデンサーが吹いていました。

イメージ 8

耐圧が高いチップコンデンサーに交換しましたが、大きいため寝かして取り付けました。

照明が安定して点くようになりました。

イメージ 9

要望があったバックライトをLED化しました。

イメージ 11

回路図のR8、R9をともに270Ωに交換。↓

イメージ 10

電解コンデンサーを105°C品にALL交換しました。

イメージ 12

各部の調整。

バクアップ電池の電圧は3.22Vありましたので、交換しませんでした。

画像はSメーター、フルスケールの調整中です。

イメージ 13

FMデビエーションの調整。

規定の4.8khz

イメージ 14

送信周波数の調整。

イメージ 3

イメージ 4

送信出力の調整

2m、430とも 
HI10W 
MID1W
LO 0.5W

イメージ 5

リニューアルした通信兵TM-732です。

オーナー様のもとで、元気に活躍してください。

イメージ 6

TM-7××系はLED化するとキレイになりますね。

私も欲しいです。