KENWOOD TM-732
ちょっと前に記事にした、エンコーダー不良の続きです。
オーナー様がメーカーから取り寄せた部品が手に入りました。
壊れてしまったエンコーダの部品です。
割れてしまったこの部品は、ヒカリガイドと言うのですね。
割れてしまったエンコーダのつまみです。
エンコーダーを取り付ける場所です。
ヒカリガイドとエンコーダーを取り付けました。
パネルの照明をLED化しました。
操作パネルにあるコンデンサーを交換しました。
背が低いコンデンサーでないと取り付けられませんので、チップコンデンサーにリード足を付けます。
さらにコンデンサーを寝かして付けないと、ケースに納まりません。
つまみだけで、中の金具は付属しませんでしたので移し換えます。
バックアップ電池の電圧は、3.25Vありました。
交換なしです。
SメーターFULLスケールの調整中です。
FMデビエーションの調整です。
少なかったので、規定の4.4Khzに調整しました。
受信感度
ー141.8dBm (20dB NQ)
受信感度
ー142.0dBm (20dB NQ)
送信周波数の調整です。
送信出力の調整です。 V・Uとも、
HI 10W
MID 1W
LO 0.5W
TM-×××系はLED化すると本当にキレイです。
表示がピンク色になるところがあります。
ちょっとしたマスコットですね。
ちょっと前に記事にした、エンコーダー不良の続きです。
オーナー様がメーカーから取り寄せた部品が手に入りました。

壊れてしまったエンコーダの部品です。

割れてしまったこの部品は、ヒカリガイドと言うのですね。

割れてしまったエンコーダのつまみです。

エンコーダーを取り付ける場所です。

ヒカリガイドとエンコーダーを取り付けました。

パネルの照明をLED化しました。

操作パネルにあるコンデンサーを交換しました。
背が低いコンデンサーでないと取り付けられませんので、チップコンデンサーにリード足を付けます。

さらにコンデンサーを寝かして付けないと、ケースに納まりません。

つまみだけで、中の金具は付属しませんでしたので移し換えます。

バックアップ電池の電圧は、3.25Vありました。
交換なしです。

SメーターFULLスケールの調整中です。


FMデビエーションの調整です。
少なかったので、規定の4.4Khzに調整しました。

受信感度
ー141.8dBm (20dB NQ)

受信感度
ー142.0dBm (20dB NQ)

送信周波数の調整です。


送信出力の調整です。 V・Uとも、
HI 10W
MID 1W
LO 0.5W

TM-×××系はLED化すると本当にキレイです。
表示がピンク色になるところがあります。

ちょっとしたマスコットですね。
コメント