久しぶりに大好きなTR-751です。

点検のため、お預かりしました。

・ボリュームがNGです。
・エンコーダ飛び。
・希望のLED化です。

TR-751・851シリーズでは必ずボリュームがダメになります。
JHGでは定番の修理です。

イメージ 1

曲がったセンターPINを真っすぐに修正しました。


イメージ 2

クリップ串差し。


イメージ 3

エンコーダを回すと、周波数がとんでもないところに飛ぶとのことです。

分解・洗浄・接点復活剤塗布しました。

イメージ 4

Sメータ照明LED化。

R212 抵抗交換。

イメージ 5

液晶パネル、バックライトLED化。


イメージ 6

Sメータ、フルスケールの調整中。


イメージ 7

受信感度の測定。

20dBのアッテネータにて ー144.6dBm (20dB S/N)

イメージ 8

FMデビエーション

規定の 4.6Khz に調整しました。

イメージ 9

送信周波数の調整。


イメージ 10

送信出力。

HI 12W
LO 1W

に調整しました。

イメージ 11

TR-751 1986年発売。

約30年前の無線機ですが、十分な性能が出ています。

ポータブルから固定まで、これ1台で良いのではないか?と思います。
見つけたら、手に入れておきたい無線機ですね。

イメージ 12