JHGが大好きなTR-851・751シリーズ。
・送・受信できない。
・ピーピーと大音量
とのことで、お預かりしました。
DRIVEコネクターが外れていました。
これでは送信できませんね。

電源を取るためのケーブルが増設されていました。
オーナー様に了承いただいて、取り外します。

増設されたケーブルはマイクコネクタの配線につながっていましたが、断線していたのでもとどおりにします。

つなぎ合わせ。

ピーピーと大音量で鳴り、ボリューム、スケルチが両方とも効きません。
TR-851・751シリーズ持病のボーリューム不良です。
アルプス電気製ですが、アルプス電気に在庫はありません。
あったとしても信頼性のないものはいりません。
この部品一つのおかげで、優秀なTR-851・751が何台退役したことでしょう。
分解して修復すれば治ってしまいます、ぜひ治してください。
アルコール洗浄中。

乾燥中。

組み立て。

RFゲインが効きません。
同様のボリューム不良です。
分解修理しました。

液晶パネル、Sメータ照明のLED化

送信周波数の調整。
ひじょうに安定しています。
マイク端子から1Khz信号を入力しながら調整していますので、実際のQSOに近い状態です。
電波が遠くの局まで到達するのに、Fズレの合った安定した状態が「飛び」の違いを生むのです。

FMデビエーションの調整。
規定の4.6Khz
測定機器(直線検波器)からのモニター音もキレイです。
マイクアンプが優秀なのです。

送信出力
HI 25W
LO 5W

受信感度
ー144.0dBm (20dB ATT使用)
SSBの受信音は実に静かです。
定評のある受信感度は少しも衰えていません、30年前の無線機とは思えない性能ですね。
モノバンドで値段が高い無線機でした、コストというのは大切ですね。

手に入れておくなら、チャンスが終わらないうちに。

コメント