JHGは、アマチュア無線の入門は430MHzから始めて、KENWOOD TR-851がファースト無線機でした。

430MHz帯にもなると技術的には相当難しく、自作では困難です。
メーカー製を使うしかないでしょうね。

JHGは、430MHzの調整には難航します、体を移動したり手の位置が変わると変化するなど、そのくらいシビアです。

基板の隣り合うパターンがアンテナになってしまうという話には納得できます。

V・UHF機の内部はシールドだらけです。

JHGが初めて手に入れた無線機TR-851に、気分が高揚しています。

TR-851 LED化のため、お預かりしました。

手順は過去の記事のとおりです。

イメージ 1

送信周波数調整。

周波数はTCXOかと思うくらい安定しており、フラつきは殆どありません。

イメージ 3

Sメーター調整。


イメージ 2

FMデビエーシュン調整。

少ない方にくるっていたので、規定の4.6Khzに調整しました。

マイクGAINも調整、バッチリの変調です。

イメージ 4

受信感度。

ー146.8dBm (20dB ATT)

430MHzの高い周波数になると、測定が大変です。 アンテナのアースを強化、電波のもれがバカになりません。

イメージ 5

送信出力調整。

HI 25W
LO 5W

イメージ 6

発売から30年。

性能が衰えるという無線機ではありませんね。

夏のシーズン到来です、連れてゆく無線機は決まりましたか。

イメージ 7