KENWOOD TR-751・851シリーズを愛用している方はとても多いです。
KENWOODが作ったこの傑作機を、良い状態で手元に置いておきたいのだそうです。
JHGのところには「ブログに掲載されている無線機の修理はどうやるのでしょうか。」「部品の定数を教えてください。」とのメールが毎日きます。
メールにて文章で回答するのも、ボキャブラリーに乏しいJHGにはうまく説明できません。
TR-751・851のLED化も、自分でやってみたい方が多い項目です。
よって、JHGはこうやっているという、LED化の仕方を見せますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、TR-851にてやってみます。
液晶やSメーターのバックライトはムギ球ですので、切れているものが多いですね。

上カバーと下カバーを外します。

ツマミ類は全て取り外します。
エンコーダーは、すべり止めゴムを外し、横穴の中にあるネジを六角レンチで緩めてから抜いてください。
ボリューム類は引張れば抜けます。

エンコーダーを止めているワッシャーを外します。

フロントパネルを止めている、左右のネジ4個を外します。

フロントパネルを手前に引くと抜けます。

コントロール部を止めている、左右4個のネジを外します。

コントロール部を手前に引くと外れます。

コントロール部と本体をつないでいるケーブルを抜きます。
そのとき、コネクターにマジックインキなどでしるしを付けてください。
これをやらないと後で分からなくなり、誤配線の原因となります。

コントロール部だけが分離しました。

マイクコネクターを外します。
「ジャックドライバー」という工具を使います。
マルツ電波 オンラインショップで購入できます。
品名 エンジニア DJ-05

ベゼルの上と下にあるネジ2個を外します。

ベゼルと基板を止めているネジ4個を外します。

ベゼルが分離できました。

液晶パネルを止めているネジ3個を外します。

液晶をはがすと、その下にムギ球が見えます。

ここがムギ球です。

ハンダ吸収線でハンダを吸い取り、ムギ球を外します。
取り外すムギ球は2箇所です。

テスターの抵抗Ωレンジにて、導通があるときブザー音が鳴るレンジがあれば、そこに合わせます。

LEDを取り付ける極性プラス⊕、マイナス⊖を調べます。
マイナス⊖側を、基板のネジ止め部分などマイナス⊖電位に落ちている場所に、一方のテスター棒を当てます。

もう一方のテスター棒をLEDを取り付ける場所に当てて、導通有りのブザー音が鳴ったほうがマイナス⊖側です。
テスターで調べたのは、基板のパターンがマイナス⊖に落ちている方を調べたのです。
マジックインキでポツンと印でも付けてください。
この作業は、全ての箇所のムギ球を取り去ったあとで実施してください。
プラス⊕とマイナス⊖はムギ球で繋がっているため、一つでもムギ球が残っていると、テスター棒をどちらに当ててもブザーが鳴ってしまいます。

3mmの高輝度LED 3個
470Ω 1/4W の抵抗 3本
です。

LEDには極性があります。
足の長い方がプラス⊕(アノード A)、短い方がマイナス⊖(カソード K)です。

LEDの短い方の足(マイナス⊖)を切断して、L字型に曲げます。
ムギ球から緑色のゴムキャップを外します。

LEDにゴムキャップを被せます。
少し油分を付けると、ツルンと被せやすくなります。
JHGは、ハンダ付けに使う「ペースト」を少量塗っています。

基板のマイナス⊖側に、LEDの足を切断してL字型に曲げた方を先にハンダ付けします。
プラス⊕の足は長いままです。

LEDの電流制限抵抗、470Ωです。

一方の足を短かく2~3mmくらいに切断して、一方は曲げます。

LEDの長い足に、抵抗の短い足をハンダ付けします。
どうなっているのか、画像でわかりますでしょうか。

LEDの残った長い足をニッパーで切断します。

抵抗の長い足を、基板に合わせて切断します。

基板のプラス⊕側にハンダ付けして終了です。

Sメーターの照明をLEDに交換します。
ドライバーなどで、ソケットをそっとコジたら引いてください。
強くコジると、ゴムのソケットがパックリと割れて破損します。

ゴムのソケットからムギ球を引き出し、切断します。

Sメータームギ球のケーブルの先には、R212と書かれた抵抗があります。
R212からムギ球に向かっている方の線が、交換するLEDのプラス⊕側です。

プラス⊕側に、マジックインキで印を付けます。
ゴムのソケットはそのままで、抜かないでください。

マジックインキで印を付けた方に、LEDのプラス⊕をハンダ付けします。
このような洗濯バサミみたいな道具があると便利です。

R212を取り外して、470Ωの抵抗に交換します。
SメーターLEDの電流制限抵抗です。

470Ωに交換。

SメーターLEDに、緑色のキャップを被せます。
キャップに瞬間接着剤、アロンアルフアを塗布します。

LEDにキャップを被せたら、5秒くらいギュッとつまんでください。
瞬間接着。。
ソケットをSメーターに取り付けて終了です。

バックアップ電池の電圧3V以上。
分解と逆の手順で組み立てます。

送信周波数調整。

FMデビエーシュン調整。
規定の4.6Khz

Sメーター調整。

受信感度
ー138,4dBm (12dB SINAD)

送信出力
HI 10W
LO 1W

スプリアス良好。
70dB 以下

エメラルドグリーンの照明で、まるで水族館のよう。

受信感度を記載したスペックシールを貼り、オーナー様に返却します。

LED化を自分でやりたいという方の参考になったでしょうか。
画像50枚、ここまで見ていただきありがとうございました。
懇切丁寧説明ありがとうございます。これでLED化できそうです。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
TR-751・851を長く使う方にとって、照明切れはいずれ直面する問題です。
参考になれば幸いです。