怒涛のTR-751・851シリーズ、連続3回
X ray まずは、エクスレイと言ってみますか?
TR-851 調整LED化
アマチュア無線家のシーズン到来 夏だ、山だ、移動運用だ!
オーナー様、シーズン到来に向けて、移動運用に使うリグを整備しておきたいとのことです。
ムギ球からLED化を希望です。
Sメーターが電球のオレンジ色でいい感じ。

TR-751・851専用ブログにしてしまおうかなあ(笑)。
LED化

電池は完全に消耗しており0Vでした。
バックアップ電池ソケット化。

周波数調整。
安定しています。

FMデビエーション
4Khzでしたので変調が少し浅めかな。

規定の4,6Khzに調整。
狂いが来てしまうのですね。

出力調整。
HI 20W
LO 5W

スプリアス良好 70dB以下
ビシッと見事なものです。

受信感度
ー135,3dBm (12dB SINAD)

取扱説明書の定格欄に記載されているTR-851の受信感度は、0.16μV以下です。
SSGで0,16μVを出力すると、

0,16μVをSSGの切替え機能でdBmにすると、ー122,9dBmです。
これがTR-851の受信感度の定格。
これより感度が良くてー130dBmもあったなら勝ち組み!でしょうね。

色付きキャップが無かったので、Sメーターは白色です。
本来はエメラルドグリーンになるのですが、白色も見やすくて良い感じです。

元気で調子も抜群です。
移動運用もバリバリで行けるでしょう。
白いSメーターが何と力強いこと!
ここで核融合が起きていて、無線機のパワーを生み出しているかのようです。


コメント