TR-751は発売から30年ですので、不調が出てもおかしくありません。
お預かりして、まず電源が入りません。
ふたを開けて、コネクターなどを動かしてみると、通電しました。
・ボリュームのガリ、電源スイッチ不調
・パネル電球切れ
・送・受信出来ない
まあ、この状態なら希望はあるかな。

ボリュームを取り外してみると、修理した跡がありました。
しかし、通したハリガネが締まってないので、パーツ間がグラグラしています。
スイッチを押してもブカブカしており、電源が入らない原因です。
分解してみると、修理すべき場所に手をつけていません。
分解したあと、何もしないで組み立てたのでしょうね。
わかる気がいたします。
ネット上には修理の情報はありますが、簡単そうに見えて、やってみると大変です。
U字ワッシャーを外す工程がありますが、どのような道具を使ったらよいのか解らないでしょう。

パーツをアルコール洗浄します。
外れてしまった接点を修復。

接点復活スプレー。

接点復活剤で、カーボン抵抗帯の酸化膜を取ります。

アルコール洗浄しても、抵抗帯の酸化膜は落ちません。
このとおり真っ黒ですから、くり返し除去します。

ガッチリと組み立てます。

送・受信ともに出来ないのは、共通部分の不具合でしょう。
水晶が発振しなかったり、電源が供給されないなど様々です。
水晶を弾いて刺激を与えると、発振し始めることがあります。

ハンダクラック、パターン切れを点検します。
あやしいところは修復しました。

電源を供給するレギュレーターICを点検しました。
古いハンダを取り、新しくやり直しました。
DC12Vを入れて定格8Vの出力を確認、ICは正常でした。
基板に取り付け、安定に動作しています。
送・受信も正常に出来るようになりました。

パネルライトをLED化します。
電球は交換した跡があり、緑色のゴムキャップがゆ着して破れてしまいました。
硬化して弾力がないので、使うのはやめました。

バックアップ電池をソケット化しました。
次の交換は20年後くらいでしょうか。
それまでTR-751が現役であって欲しいです、これが意味のあるものだったと信じたい。

周波数調整。
周波数のズレは、遠くの相手と話すのに影響します。
気分も良いですしね。

デビエーション調整。
規定の 4,6Khz

スプリアス良好。
スプリアスの測定結果は気になるところですが、中華製の無線機を測定したときはデタラメで、送信してはいけない状態でした。

出力
HI 10W
LO 1W

RFメーター調整。
8を指すように調整しますが、指示はアンテナのマッチング状態によって変わります。

Sメーター調整。

受信感度。
ー139,0dBm (SINAD)

訳あって、白色LED X rayバージョンになりました。
TR-751、851には熱烈なファンが多いですね。
変調の音、受信音ともに良く、自分にも相手にも良い音を聞かせます。
しっかりしたツマミ類はレイアウトも良く、顔つきにあっては斬新すぎます。
一度使ったら虜(とりこ)になる無線機ですね。
愛機が壊れたら、マジで悲しむ人がいるほどです。

オーナー様、TR-751のコレクションは何台目でしょうか。
白色LEDバージョンもどうぞ。
どんだけ好きでなんですかーーー!(笑)
コメント