TR-751・851にボリュームのトラブルが出ないものはないでしょう

音が出なくなる症状は、必ず出ると思います

ボリューム分解洗浄

イメージ 1

RITの方もNGでした


イメージ 2

オーバーホール完了


イメージ 3

バックアップ電池の電圧 3,5V ありました、あまり減っていません

ソケット化しました

交換するときは、ソケットを押さえながら電池を抜いてください
電池だけを引っ張ると、ソケットごとむしってしまいます

次回の交換は、20年後くらいでしょうか

イメージ 4

周波数調整


イメージ 5

占有周波数帯幅

規定の4,6Khzに調整

イメージ 6

スプリアス良好


イメージ 7

出力 

HI 10W
LO 1W

調整で20Wくらい出ます

イメージ 8

Sメーター調整中

パネルLED化済み

イメージ 9

受信感度

ー139,4dBm (SINAD)

遠くのレピーターも良く聞こえるでしょう

イメージ 10

430Mhzは昼夜の区別なく、安定した通信ができるBAND帯ですね

プロ用無線が欲しがる周波数を、アマチュアが広く使えるのはウレシイです

短いノンラジアルアンテナでOKなところもGOOD

TR-851で堪能してください

イメージ 11