TR-751
プリアンプ用、制御ケーブル出しの依頼です。
JHGのブログでは、過去に同様のカスタマイズをしたことがあります。
記事は以下のとおりです。
http://blogs.yahoo.co.jp/asa226_com/13504229.html
PTTのスタンバイが取り出せる場所に制御ケーブルを半田つけ。
プリアンプ用制御ケーブルを外に取りだします。
送信時には0Vになり、受信時には6Vくらいを出力します。
受信時(スタンバイ)には常時6Vが出ていますので、接続を外しているときはショートに注意してください。
TR-751に使うプリアンプは、アンテン144MHz用、GAM-2020
スタンバイコントロールの仕様は、スイッチONでマイナスに落ちるようになっています。
参考 ブロック図
無線機側にもダイオードを入れておくことにしました。
ホットボンドで固定しました。
これで無線機から電圧6Vが出力されず、先端が触れてもショートしません。
アンテンのプリアンプの回路にはダーオードが入っていますので同じことですね。
液晶バックライトのLED化
送信周波数。
FMデビエーション
規定の4,6Khz
スプリアス、良好。
出力
HI 10W
LO 1W
受信感度
ー133,6dBm (SINAD)
移動運用シーズン到来ですね。
わかりやすい操作で、サッと使える無線機です。
プリアンプ用、制御ケーブル出しの依頼です。
JHGのブログでは、過去に同様のカスタマイズをしたことがあります。
記事は以下のとおりです。
http://blogs.yahoo.co.jp/asa226_com/13504229.html
PTTのスタンバイが取り出せる場所に制御ケーブルを半田つけ。

プリアンプ用制御ケーブルを外に取りだします。
送信時には0Vになり、受信時には6Vくらいを出力します。
受信時(スタンバイ)には常時6Vが出ていますので、接続を外しているときはショートに注意してください。
プリアンプの仕様によっては、ダイオードを入れる必要があります。

TR-751に使うプリアンプは、アンテン144MHz用、GAM-2020
スタンバイコントロールの仕様は、スイッチONでマイナスに落ちるようになっています。

参考 ブロック図

無線機側にもダイオードを入れておくことにしました。

ホットボンドで固定しました。
これで無線機から電圧6Vが出力されず、先端が触れてもショートしません。
アンテンのプリアンプの回路にはダーオードが入っていますので同じことですね。

液晶バックライトのLED化

送信周波数。

FMデビエーション
規定の4,6Khz

スプリアス、良好。

出力
HI 10W
LO 1W

受信感度
ー133,6dBm (SINAD)

移動運用シーズン到来ですね。
わかりやすい操作で、サッと使える無線機です。

ケーブルを引き出した穴については、リニアアンプ接続用コネクタの為の様ですね。
海外向けのTR-751A/Eのサービスマニュアルにはリニアアンプ接続用のリレーの搭載された基盤とコネクタが記載されていました。コネクタは、サトーパーツのY型4Pコネクタで廃盤となっている物リレーは、パナソニックのHY1-9V或いはHD1-M-DC9Vの様です。
データシートと照らし合わせ、リレーの互換品を調べるのも大変ですよね。
本記事は数年前のものですが、発信していて良かったと思うことができました。
修理の励みになります。