TR-751 受信音が小さいとのことで、お預かりしました。
音が小さいだけで受信感度が悪いわけではなく、ボリュームを目一杯上げないとまともに聞こえません。
ボリュームを上げるとFMノイズは大きく聞こえるので、ボリュームとオーディオアンプは正常です。
ならば、プリアンプ関係を疑ってみましょう。
プリアンプユニット取り外し。
Q1、Q2 測定したところ正常でした。
これが原因ではないようです。
プリアンプユニット関係、周辺の電解コンデンサー交換しました。
SSBのときは正常で、FMのときに音が異常です。
つまり、受信アンプには異常がないということです。
FM回路のみに絞って検討すると、ミキサーの手前にアンプがあり、これがあやしいです。
回路図ではこの場所にあるFET。
2SK125
2SK125交換です。
2SK125、今はディスコンとなっており貴重なものです。
JHGの手持ち在庫もこれでおしまい。
L15 IC2 TA7761P DET入力用コイル再調整。MAXにします。
L15関係、電解コンデンサー交換。
以上で、音が正常になりました。
パネル照明LED化
Sメーター感度調整
周波数調整。
スプリアス、良好。
FMデビエーション
規定の4,6Khz
出力 10W
受信感度。
感度再調整後
ー137,1dBm (SINAD)
修理完了しました。
音が小さいだけで受信感度が悪いわけではなく、ボリュームを目一杯上げないとまともに聞こえません。
ボリュームを上げるとFMノイズは大きく聞こえるので、ボリュームとオーディオアンプは正常です。
ならば、プリアンプ関係を疑ってみましょう。

プリアンプユニット取り外し。

Q1、Q2 測定したところ正常でした。
これが原因ではないようです。

プリアンプユニット関係、周辺の電解コンデンサー交換しました。

SSBのときは正常で、FMのときに音が異常です。
つまり、受信アンプには異常がないということです。
FM回路のみに絞って検討すると、ミキサーの手前にアンプがあり、これがあやしいです。

回路図ではこの場所にあるFET。
2SK125

2SK125交換です。

2SK125、今はディスコンとなっており貴重なものです。
JHGの手持ち在庫もこれでおしまい。

L15 IC2 TA7761P DET入力用コイル再調整。MAXにします。

以上で、音が正常になりました。

パネル照明LED化

Sメーター感度調整

周波数調整。

スプリアス、良好。

FMデビエーション
規定の4,6Khz

出力 10W

受信感度。
感度再調整後
ー137,1dBm (SINAD)

修理完了しました。

コメント